NICUレポート

- NICUとは
- 普通の新生児室との違い
- 退院前と退院後の関わり
退院前と退院後の関わり
退院前の関わり
授乳、沐浴、日常生活の指導

お家で少しでも安心して赤ちゃんを育てることができるように、退院が近づくと看護師たちが1日のミルクの飲ませ方、沐浴の仕方、赤ちゃんのちょっとした変化にどう対応すれば良いかや注意点など、いろいろ教えてくれます。パパも赤ちゃんのお世話に慣れるために、ママと一緒に教えてもらったり、練習したりできます。
母子入院

退院後の育児の予行演習のために、退院前にママが数日間新生児病棟内に入院できる病院もあります。一緒に過ごすことによって、赤ちゃんの特徴がわかったり、赤ちゃんとの生活に慣れることができます。
訪問指導の依頼

退院した後にママがいろいろ相談できるように、地域の保健師がいます。病院と保健師の間で指導が異なることがないように、退院前から連絡を取り合ったり、勉強会を開いたりして、情報を共有しています。
退院後の関わり
電話相談

ママが赤ちゃんの育児に困ったり、不安があるときのために、NICUではいつでもママの電話相談に答えてくれます。入院中に赤ちゃんの世話をしてくれた看護師さんたちが答えてくれるので安心です。
NICUフォローアップ外来

早産児の発達や発育は、正期産児の赤ちゃんよりゆっくりのときがあります。そこで、赤ちゃんの発達や発育に詳しいNICUの先生が、外来で定期的に健診をしてくれます。NICUの定期健診では、次のような健診をします。
- 身体発育の健診…
- 身長、体重、頭囲の測定
- 運動発達の健診…
- 首のすわりや寝返り、はいはい、お座り、つかまり立ちなどの運動機能の発達の評価
- 感染の防止 …
- 予防接種やRSウイルス感染による重症化を防ぐ注射の実施など
離乳食の指導
眼科(視力、眼の動き、斜視など)、聴力(耳の聞こえ具合)、歯科(歯のはえ具合)の健診
精神発達(心理検査)、ことばの発達、対人関係の発達などの健診
育児相談
育児サークル、NICU同窓会などの主催

NICUに入院していた赤ちゃんをもつ家族同士の情報交換や近況報告の場として、NICU主催の育児サークルや同窓会を行っている病院があります。会ではお遊びや記念撮影、NICUの先生による講演などが行われています。
- NICUとは
- 普通の新生児室との違い
- 退院前と退院後の関わり